2022-04

スポンサーリンク
株式投資

セミリタイヤの時期について

アラフォーがセミリタイヤを目指し、日々の行動を記録しています。今回は、セミリタイヤの時期についての考えを述べています。仕事に対するモチベーションや考え方など。ある程度の目標を決めてみました。
株式投資

積立投資のポイントについて

アラフォーがセミリタイヤを目指し、日々の行動を記録しています。今回は、積立投資をした際のカード積立ポイントについて説明をしています。楽天証券とマネックス証券の還元ポイント率など。そしてアラフォーの活用方法などを記載しています。参考になれば幸いです。
株式投資

私が投資を始めた理由

私が初めて投資を始めたのは20代前半でした。親が日本株に投資してたのをきっかけに私も日本個別株に投資するようになりました。資産100万円ぐらいから5、6銘柄に投資したと思います。ただ、株式投資に対する知識が全くなく、何を買えば良いのか全然分...
株式投資

ジュニアNISA開設 楽天証券とマネックス証券 どちらが開設しやすかった?

アラフォーがセミリタイアを目指し、そのために行動している事を記録しています。今回は、ジュニアニーサ口座開設に伴い、楽天証券とマネックス証券の口座開設をどちらが開設しやすかったかを説明しています。
株式投資

FP3級の試験について

私は現在、9月のFP3級試験に向けて隙間時間を見つけて勉強しているのですが学べる事が多く、勉強を始めて良かったと感じています。 何が良いかと言うと、「保険の見直し」「住宅の購入」「子供の教育費」「老後の生活資金」「余裕資金の投資先」「相続対...
株式投資

私の日本個別株失敗談

セミリタイヤまでの道程の方法として株式投資を中心に選択しています。今回は、私の日本個別株投資の失敗談について記載しています。これから株式投資を始める方、セミリタイア考えている方などの参考になれば幸いです。
株式投資

改正ジュニアニーサはやるべきか

改正したジュニアNISAは活用すべきか。今回はジュニアNISAの概要を説明しています。ジュニアNISAのメリット、デメリットを含め、非課税枠を最大限活用するための解説しています。
その他

子供のスポーツについて

私はスポーツをするのも観るのも大好きです。学生時代に長年スポーツをしていた事もあり、現在でも体を動かす習慣があり、定期的に運動を行なっています。私の子供は現在、小学生なのですがサッカーチームに入っています。先日、面白い記事を見つけたので紹介...
家庭の固定費削減

家庭の固定費削減 第3回 プロパンガス料金編

アラフォーがセミリタイアを目指し、そのために行動している事を記録しています。株投資の入金力を高めるため、まずは家庭のコスト削減に着手。今回は、家庭の固定費削減の第3回目としてプロパンガス料金支払いの削減について記録しています。
薪ストーブライフ

薪ストーブについて

アラフォーがセミリタイヤを目標に日々の行動を記録しました。今回は、セミリタイヤとは関係ありませんが、我が家に設置してある薪ストーブのメリット、デメリットについて記載しています。薪ストーブ設置を検討している方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク